お気軽にお問い合わせください
通常配送・開梱設置について
※大型家具は『全国送料無料』
※北海道・沖縄・離島・海外は別途
※開梱設置は別途
※¥25,000以下は一律¥1,000
久遠では日本人の暮らしに根付いていた水屋家具の伝統的な製造技法をベースに、皆さまの暮らし方、住まいに合わせた家具・インテリアをオーダーメイドすることができます。お部屋の大きさやキッチンスペース、用途などに合わせ暮らしに最適な和家具を皆さまと一緒につくっていきます。
1)のプロパーのデザインを元にオーダーできる項目は、材質、サイズ、色、仕上げになります。
2)のフルオーダーの場合は、お客様のご希望・ご要望に応じた材質・デザイン・サイズ・色・仕上げなど、全ての項目でお客様オリジナルな家具をご提供させて頂きます。
タモ材 | ナラ材 |
![]() |
![]() |
和家具に使われる代表的な木材です。年輪がはっきりしており表情がとても豊かであるという特徴があります。また木目が美しいということも私たちがタモを使っている理由です。杉、ヒノキなどと比べ、とても硬く、強度があり、家具材として適しています。頑丈な無垢材として知られ、古くから日本の家具づくりに材木として用いられてきました。 | 優しい木目と、荒々しく力強い木目のバランスがナラの特徴です。しっかりとした安心感を与えてくれる無垢材です。優しい印象とは反対にナラは加工がとても難しい材木としても有名です。さらに乾燥させるときに、割れなどが生じやすいので、家具になるまでとても手がかかる材木です。ヨーロッパでも家具づくりに多く用いられ、その美しい木目は人々を魅了し続けています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久遠色 | 水屋色 | 凛色 | 木地色 |
久遠仕上げ | 水屋仕上げ |
![]() |
![]() |
久遠仕上げ(ナラ材) | 水屋仕上げ(タモ材) |
久遠仕上げはオイルフィニッシュしたあとに、さらに造りこんでいきます。長い年月が経過したようなアンティーク感と深い味わいを醸し出すための久遠独自の仕上げです。職人の経験と技が最も必要とされる部分です。この仕上げができるのは久遠でも代表の松永四郎だけです。使い込むほどに風格と独特の味わいがでてきます。 | 水屋仕上げは昔ながらの伝統的な水屋家具の仕上げです。手で触れられるごとに温かみのある色になっていきます。久遠仕上げとの違いは、久遠仕上げは、無垢材の角を丸くし、使い込まれたような味わいを出す技法を用いていますが、水屋仕上げはこの技法を用いず、昔ながらの伝統的な家具に仕上げます。 |
それではここでは久遠のオーダーメイドの流れをご説明しましょう。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
受注確定後のキャンセル及びご注文内容の変更は原則としてお受けいたしかねますのでご了承ください。
お届け後の返品は、製造上の欠陥あるいは商品の運送による破損があった場合に限らせていただきます。
その場合、お届け日より3日以内にご連絡ください。製品を着払いにて発送していただき、久遠にて修理、あるいは代替品と交換させていただきます。
※ それ以降の返品についてはお受けできませんので予めご了承ください。
お客様のご都合でキャンセルまたは返品される場合、キャンセル料としてご請求金額の50パーセントをお支払いいただきます。
製品の使い勝手(例:椅子の座り心地、テーブルの高さなど)に関するクレームはお受け致しかねますので、ご注文の際に充分ご確認ください。