お気軽にお問い合わせください
通常配送・開梱設置について
※大型家具は『全国送料無料』
※北海道・沖縄・離島・海外は別途
※開梱設置は別途
※¥25,000以下は一律¥1,000
トップページ>和家具の久遠について>伝統技法のご紹介 1.木取り
家具製作の伝統技法
久遠の家具づくりの基礎となっているのは、日本に江戸時代から伝わる水屋家具の製作技法です。昔、家具職人の仕事は家を建てる大工さんが行っていました。昔の大工さんが家を建てるために使った日本の伝統的な技法が久遠の家具づくりにも脈々と受け継がれています。
「釘はどうして使わないのですか?」という質問があります。その答えは「使う必要がないから」です。京都の清水寺に代表される木造建築は釘を一切使わなくても、木造りだけで丈夫な建物ができる証明なのです。ですので、久遠の家具づくりにおいても釘を使用することは一切ありません。これが久遠の技の証なのです。(注意 釘ではなくビスや金具などで固定はします。)
久遠の家具は完成までに多くの時間を必要とします。職人がひとつひとつ丁寧に製作するため、限られた数量しかつくることができません。ここからは、なぜ多くの時間が必要なのか、家具製作の工程と技法についてご説明します。工程は基本的に以下のようになります。
1:木取り
木取りは、仕入れた木を必要な大きさの部材に切り出します。
家具として組み上げたときに美しい木目が表面に現れるように切り出していきます。